令和7年度

安松小ニュース

業間休みに校庭で、運動会応援団の結団式を行いました。

赤・黄・青の3色に分かれて競う運動会です。

各群の応援団長と副団長から、群ごとのスローガンの発表があった後、掛け声をかけあいました。

運動会応援団結団式の様子

10月4日の運動会へ向けて準備が始まっています。

今日の「のびのびタイム」で、運動会の応援団担当になった児童の顔合わせがありました。

応援団顔合わせ

 

 

 

 

暑い中でしたが、体育館に集まった担当児童は、説明をよく聞いていました。

担当の先生の紹介もありました。

運動会へ向けて意欲が高まっていたようです。

今日から第2学期が開始しました。

児童代表で、2年生のAさんと5年生のSさんが、2学期に頑張りたいことについてお話してくれました。

校長先生からは、2学期は大きな行事がありますが、力を合わせて取り組めるようお話がありました。

 校長先生のお話   

 

 

 

 K先生のお話  

 

 

 

また、9月の生活目標について、K先生からおはなしがありました。

 

今日は防災の日です。学校でも避難訓練を実施しました。

休み時間に地震が起きたという想定での訓練でした。

近くに担任の先生がいないような場合でも、児童は落ち着いて避難をすることができていました。

避難訓練の時の空の写真避難訓練の様子(児童の写っている部分は処理しています)

 

 

 

 

 

2学期も、安全にそして健やかに過ごせるよう願っています。

1学期も本日で終わりです。

本日は終業式を行いました。

3年生のYさんと、4年生のSさんが、1学期に頑張ったことと2学期の豊富について、児童代表としてお話しました。

 

校長先生のお話

Y先生から、夏休みの過ごし方のお話

 

 

 

 

校長先生からのお話は以下の通りです。

「1学期は8月31日までです。夏休みは、個人面談の後、5年生の林間学校があります。ぜひ楽しい思い出になるようにしてください。また、蒸し暑い夏休みは熱中症に注意し、地域で実施しているラジオ体操などに参加するなどして早寝早起きを心がけましょう。

 交通事故も含め、事故やけがなどがないように、自分の身は自分で守りましょう。

 人生100年時代といわれており、皆さんが100歳まで生きるとすると、あと93回の夏がやってきます。

 夏休みは、近くにいる友達や大人、そして遠くにいる親せきやお友達と会えるチャンスでもあります。また、愛宕山自治会の盆踊り大会もあります。

 充実した夏休みを過ごし、9月に元気に登校してきてください。」 

 

その他、夏休みの過ごし方についてのお話や、硬筆展(県展)の報告などがありました。

 

明日から夏休み。

今年度は暦の都合でいつもより少し長い夏休みです。

安全に気を付けて、健康で有意義な時間を過ごせますように。

2学期に、元気な児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

5年生が福祉についての学習を行いました。

社会福祉協議会のみなさまに来校いただき、ご講話いただきました。

車いすの方の生活についてお話いただいた後、児童の質問にも丁寧にお答えいただきました。5年生福祉学習1

 5年生福祉学習2

7月になりました。

お話集会を放送で行いました。

校長先生からは、夏休みの宿題について、次のようなお話がありました。

「理科や家庭科の研究など宿題で作品や研究を出してもらうことになります。

宿題を含めて、今から計画を立てておきましょう。

夏休みの宿題は減らしています。

夏休み中はたくさんの経験をしてください。

また、今週は雷がやってくることが多くなる予報が出ています。

気を付けて下校すること、雷が激しい場合は近くの建物の中に避難することです。」

校長先生のお話

 

 

 

 

また、7月の生活目標について、N先生から次のようなお話がありました。

7月の生活目標は「聞き方名人になります」です。

「聞き方名人になるには、聞く時に相手の顔や目を見ること、姿勢をよくすることなどの態度に気を付けることと、相手の気持ちを考えて聞くことが大切です。」

とのことでした。

生活目標についてのお話

6年生の修学旅行が、夏休み明けすぐに控えています。

今日は、校長先生が、日光東照宮などについて、修学旅行事前学習をしてくださいました。

日光名物について体験した後、日光東照宮の創建のテーマが「平和」であることを踏まえて、彫刻の見どころについてなどお話くださり、児童は興味を持った彫刻についてなどの調べ学習をしました。

羊羹の食べ比べ

 東照宮の見どころについて校長先生のお話日光の名物 

今日は業間休みに、体育館で音楽集会がありました。

初めに、ミュージック委員会の児童が「世界に一つだけの花」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

ミュージック委員会の児童の演奏の様子

 

 

 

 

そのあと、今月の歌「ステップ スキップ ジャンプ」を全員で合掌しました。

ジャンプ!のところで思わず飛び跳ねてしまう1年生を、6年生が微笑ましく見ている様子が印象的でした。

今月の歌を全員で合唱しました

 

縦割り班活動で行う「おもしろまつり」の様子です。

児童は、「わくわくタイム(縦割り班活動)」の時間にグループごとに準備を進めてまいりました。

班長の6年生を中心に、お店番の仕事をしたり、グループごとにお店巡りをしたりして楽しんでいました。

お店の様子

お店の様子 お店の様子2 お店の様子

 

 

 

閉会行事の様子

1年生感想発表

6月のお話集会の様子です。

校長先生からは

「6月は、おうちの人が皆さんの授業の様子を見に来たり、おもしろまつりなど見にくる機会がたくさん増えます。挙手、グループで相談などしてたくさん発言し、学習を深められるとよいですね。また、勉強が少しずつ難しくなってきています。自分のやり方を工夫しましょう。」

というお話がありました。

校長先生のお話

 

 

 

 

また、K先生からは6月の生活目標「廊下歩行」についてお話がありました。

6月の生活目標についてのお話

令和5年度

安松小ニュース

安松小学校へ日ごろご協力いただいているボランティアの会の皆さんへ感謝の意を表する「ボランティア感謝の会」を行いました。

感謝の会1全体の様子

日ごろ、学校の掲示板に掲示する作品を作成してくださっている掲示ボランティアさん、

学校の図書室の本の手入れをしてくださっている図書ボランティアさん、

登下校を見守ってくださっている交通指導員さんと見守り隊のみなさんが来校してくださいました。

感謝の会2花束贈呈

感染症拡大予防のため、5・6年生が体育館に集まり、1~4年生は教室にてリモート参加しました。

感謝の会3来校されたボランティアのみなさん

代表児童からボランティアのみなさんへ、お礼のお手紙と花束をお渡しし、一言ずつお話をいただきました。

感謝の会4お話を伺いました

6年生入場

 

 

 

 

6年生を送る会を実施しました。

4年生3クラスのうち2クラスが学級閉鎖となっていたため、4年生の児童はリモートで参観しました。

6年生の入場2 2年生の発表の様子 3年生の発表 5年生の発表 

6年生の発表① 6年生の発表② 6年生の発表③ 6年生の発表④

全員合唱① 全員合唱②

どの学年も、歌やダンス、劇やお笑いなど工夫を凝らしていて、主役の6年生もとても楽しそうでした。

2月の音楽集会を体育館で行いました。

全校児童が集まって歌うのは久しぶりです。

明日の6年生を送る会で合唱する「大切なもの」を皆で歌いました。

音楽集会の様子 音楽集会の様子②

陶芸の講師 赤沼先生をお招きして、5年生が陶芸の学習をしています。

板づくりで皿を作っています。

たたら板の代わりの割りばしを4本まとめて留めた棒は、実習生のA先生が作りました。

子供たちは、粘土の感触を楽しみながら綿棒で伸ばし、思い思いの作品を作っていました。

5年生陶芸学習の写真1

 

 

 

 

 

5年生陶芸学習の様子2 赤沼先生と

大リーグで活躍中の大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが安松小にも届きました。

今日の全校集会でお披露目されました。

大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージとともにグローブが紹介されました。

地域の野球チーム「コスモナイン」のメンバーによるキャッチボールのデモンストレーションがありました。

大谷翔平選手からの3つのグローブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グローブにはサインが入っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手からのメッセージ

 

3年生が来年度からのクラブ活動を決める参考にするために、先日クラブ見学がありました。

今日は、器楽クラブとダンスクラブの発表会を行いました。

器楽クラブの発表の様子

ダンスクラブの発表の様子

1年生から6年生までの児童が体育館で発表の様子を見学しました。

器楽クラブ、ダンスクラブともどちらも完成度の高い演奏・演技で素敵でした。

競書会の様子です。

今日は5・6年生が、明日は3・4年生が体育館で書初めをします。

競書会の様子

 

 

 

 

 

5年生は「春まつ心」と書いています

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、3学期が始まりました。充実した冬休みを過ごした児童たちが今日、元気に登校しました。

今日は始業式を行いました。

校長先生からは「よいところを伸ばします」というお話がありました。これならだれにも負けないという自信をつけてほしいということと、場数と継続力が大切だということもお話されました。”好き”を突き詰めれば天才に勝る、という有名人の言葉の紹介もありました。

児童代表の言葉 3年生 児童代表の言葉 4年生

児童代表の言葉では、3年生のNさんと4年生のIさんが3学期の抱負を発表しました。

また、1月の生活目標についてのお話が、保健室のK先生からありました。

生活目標についてのお話

今日で2学期も終わりです。

放送で終業式を行いました。

1年生のKさんは、元気なお返事をしてくれた後、2学期に頑張ったことなどお話してくれました。(写真を撮りそびれてしまいました。ごめんなさい。)

6年生のSさんは、2学期の思い出を振り返り、それぞれの行事や取り組みなどから学んだことや3学期から中学へ向けての抱負を話してくれました。

6年生代表児童のことば

 

 

 

 

 

校長先生からは、音楽会について学年ごとにお話されたほか、2学期のまとめについてのお話がありました。

校長先生のお話

 

 

 

 

 

生徒指導主任の話

 

 

 

 

 

子供たちは、様々な行事を通して大きく成長した2学期でした。

保護者・地域の皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。

子供たちが楽しみにしていた芸術鑑賞教室がありました。

前半は低学年、後半は高学年と2部に分かれてのパーカッション演奏の鑑賞会でした。

PPPの5名の皆さんの演奏はリズミカルで楽しく、児童もノリノリで楽しんでいました。

芸術鑑賞会の様子①PPPのみなさん

芸術鑑賞会②ドレミパイプの体験の様子

芸術鑑賞会③リズムに合わせて皆でダンス

芸術鑑賞会④ノリノリで鑑賞を楽しむ児童の写真

017417
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る