令和6年度

安松小ニュース

令和6年度修了式

昨日、温かい日差しの中、無事に卒業証書授与式を挙行いたしました。

本日は令和6年度修了式です。

各学年の代表児童が修了証書授与を校長先生から受け取りました。

 

開式の言葉

修了証書授与

2年生代表Iさんの作文

5年生代表Nさんの作文

A先生から、春休みの過ごし方についてのお話

 

 

 

 

その後、2年生のIさんと5年生のNさんが児童を代表して作文を読みました。

校長先生からは、桜の木の色についてのお話がありました。花が咲くころになると、桜は木の幹も枝も中が桜色になるそうです。冬の間に桜色の力を蓄え、春の開花に備えるということでした。1年間、子供たちはそれぞれに力を蓄え、成長してきました。蓄えた力をいよいよ花開かせるとともに、さらに次へ向けて力を蓄えてほしいとのお話でした。

最後に、春休みの過ごし方について、A先生からお話がありました。

健康・安全に気を付けて春休みをすごし、4月8日の始業式には、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

ご卒業、ご進級、おめでとうございます。

今年度最後の給食です。

今年度最後の給食

 

 

 

 

今年度最後の給食です。

6年生は小学校生活最後の給食となります。

配膳員さんが、ケーキの箱を回収するためのビニール袋に、進級・卒業のお祝いのメッセージとイラストを描いてくださいました。

 

まつばさんが卒業祝いの掲示物を作成しました

まつば学級のみなさんが、卒業をお祝いする掲示物を作成しました。

小さな紙を1枚1枚貼り重ね、画面びっしり埋め尽くした貼り絵です。

1F生活科室前の廊下に掲示されました。

6年生が卒業式を行う体育館への通り道です。

卒業の日が、近づいています。

まつばさん作成の貼り絵

5年調理実習

5年生が、家庭科の学習で調理実習をしました。

パンケーキを焼き、思い思いのトッピングをして仕上げました。

お世話になった先生にも食べてほしいと、職員室まで届けてくれました。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年生調理実習のパンケーキ

3月のお話集会

3月のお話集会を行いました。

校長先生からは、「脳の話」を伺いました。

脳はよくできていて、大人になってからも勉強すればどんどんよくなるし、鍛錬をすれば人間の創造力に限界はないそうです。また、1つのことだけをしていると逆に効果が下がるそうです。

例えば、歩きながら話す、聞きながらメモをとる、など、脳はいつでもいろいろなことをしながら動いています。

ゲームやテレビなど、1つのことだけをやりすぎるのはよくないそうです。

自分で頭をたくさん使えるような方法を試してほしい、と校長先生からのお話でした。

校長先生のお話

 

 

 

今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、K先生からお話がありました。

まとめとは、この1年を振り返って、次の年への目標を立てることです。

よくできたことやできるようになったこと、苦手なことを整理して、自分の学びを知ることが大切だというお話でした。

今月の生活目標について

 

 

 

また、M先生より図画工作の作品展の賞状伝達がありました。

図工の作品展で入賞した児童のお知らせ

表彰された皆さん、おめでとうございます。

6年生を送る会

1・2校時に体育館で6年生を送る会をしました。

どの学年も工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。

6年生からは、お礼の出し物が披露されました。

入場のようす 児童による挨拶 1年生の出し物 2年生の出し物 2年生の出し物2

 

 

 

3年生の出し物5年生の出し物3年生の出し物  4年生の出し物3年生の出し物

 

 

 

6年生退場 3年生の出し物4年生の出し物

 

 

 

 5年生の出し物5年生の出し物4年生の出し物

 

 

 

4年生の出し物

5年生の出し物   6年生の出し物6年生の出し物6年生の出し物

 

 

 

6年生の出し物 6年生を送る会の様子6年生の出し物

音楽集会の様子

業間休みに体育館で音楽集会を行いました。

5年生の児童が指揮とピアノ伴奏を担当し、2月28日に行う「6年生を送る会」で歌う曲を皆で歌いました。

体育館での音楽集会の様子

 

 

環境整備を行いました

休日の午前中、PTA主催で環境整備を行っていただきました。

地域の皆様、保護者の皆様、スポーツ団体の皆様やお子さんたちと一緒に下記のような作業をいたしました。

①側溝に溜まった落ち葉や泥を掻き出していただきました。

②校舎内のトイレの清掃をしていただきました。

③鉄棒とブランコのペンキを塗りなおしていただきました。

④重機をお借りし、樹木の伐採をしていただきました。

地域の皆様・PTAの皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。

 環境整備側溝清掃環境整備トイレ清掃   環境整備ペンキ塗り   環境整備樹木伐採

 

 

 

お天気にも恵まれ、あっという間の2時間でした。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

2月の体育集会の様子です

2月12日の業間休みに体育集会を行いました。

音楽に合わせていろいろな技に挑む「リズム縄跳び」」です。

暖かい日差しの中で、児童は縄跳び運動を楽しんでいました。

体育集会縄跳びの様子1 体育集会縄跳びの様子2

6年生 陶芸教室の様子

6年生が陶芸に取り組んでいます。

指導者の先生をお招きし、ランプシェードを作成します。

各々が工夫してシェードをくりぬいていました。

卒業のよい記念になりそうです。

講師の先生の説明を聞く児童 講師の先生の説明② 乾燥中の作品

 

競書会を行いました

5・6年生が競書会を行いました。

1・2時間目に5年生、3・4時間目に6年生が、体育館で書初めに取り組みました。

冬休み中の練習の成果を発揮しようと、子供たちは集中して制作に取り組んでいました。

競書会の様子(5年生)

3学期が始まりました。

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年が明けました。新学期が今日から始まり、児童たちは寒い中ですが元気いっぱい登校しました。

始業式の様子です。

児童代表の言葉は3年生のOさん、4年生のTさんが、3学期の抱負と次の学年へ向けての意気込みをお話してくれました。

児童代表の言葉3年生 児童代表の言葉4年生 校長先生のお話  今月の生活目標についてのお話

 

 

 

校長先生からは、好きなことを磨いて欲しいということで、宮城県聖和学園高等学校野球部の選手の「金メダルより選んだ仲間」という朝日新聞の記事をもとにお話がありました。

仲間とともに喜びを味わいがんばりを称えあえるよさについて、児童も感じ取ったのではないでしょうか。

 

また、今月の生活目標について、保健室のK先生よりお話がありました。

3学期も健康・安全に気を付けて、次の学年への準備をできるといいですね。

2学期終業式

2学期の学習も今日で終わりです。

終業式を行いました。

校長先生からは、次のようなお話がありました。

「2学期はたくさんの行事がありましたが、それぞれに向けてよくがんばっていました。

運動会は、応援合戦なども工夫され、自慢できる運動会でした。

また、音楽会はどの学年も少し難しい曲を演奏していましたが、当日は素晴らしい演奏でした。

そのほか、持久走記録会や学級会の授業などもがんばっていましたし、いじめやけがも減りました。

3学期に向けて準備をしましょう。」

 校長先生のお話生徒指導主任からのお話

 

 

 

 

さて、児童が楽しみにしている冬休みが明日から始まります。

健康・安全に気をつけ、新たな気持ちで3学期を迎えられるといいですね。

保護者・地域の皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。

体育集会の様子

体育集会があり、全校児童で縄跳びをしました。

兄弟学級の児童同士で、2人跳びに挑戦しました。

上学年の児童は、下学年の児童が飛びやすいようにタイミングをみて声をかけている姿が印象的でした。

体育集会 縄跳びに挑戦しています 縄跳びで2人跳びをしています

 

持久走記録会を実施しました

11月25・26日と2日にかけて持久走記録会を実施しました。

25日の朝の時間帯に、放送にて開会式を行いました。

(写真が掲載できず苦慮しております)

自分の力を最大限に伸ばせるようにがんばること、体調には気をつけることなど、お話がありました。

どの児童も走りっぷりよく、力を発揮することができました。

5年生社会科見学

社会科見学出発前

 

 

 

 

5年生が社会科見学へ出かけました。

明治なるほどファクトリー他、県内の工場を見学します。

晴天の下、実行委員が出発式の進行をしてくれました。

公開音楽会の様子

今日は土曜日で、音楽会を保護者へ公開しました。

来賓の皆様にご来校いただき、また、PTA本部の皆様に運営のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

 

1年生の演奏は、1年生らしくかわいらしい「おはようのエール」の斉唱と「アイアイ」の合奏でした。

1年生のうた

 

 

 

 

2年生は「帰りの会のサンバ」の斉唱と、「みんながみんな英雄」の合奏でした。

2年生の演奏

特に合奏は息がぴったりで、完成度の高い演奏でした。

 

 

 

3年生

3年生の演奏

合唱「Jump!」は、頭声のファルセットが美しく素晴らしい響きの歌声でした。

合奏は「聖者の行進」でした。

 

 

 

4年生

4年生の演奏

合唱「COSMOS」、合奏は「おどるポンポコリン」でした。

合奏は、素敵なアレンジで、踊りだしたくなるような演奏でした。

 

 

 

5年生

5年生の演奏

合唱「青空に深呼吸」は、親善音楽会でも披露した曲です。5年生の子供たちらしい歌声でボリュームもある歌声でした。

合奏は「Bling-Baang-Bang-Born」で、のりよく演奏していました。

 

 

 

6年生

6年生の演奏 6年生アンコールの演奏学校のリーダーの演奏です。

合唱「HEIWAの鐘」は、曲の背景まで学習して歌いました。

「剣の舞」の合奏の後は、アンコールが起きました。

 

 

 

 

 

校内音楽会の様子

校内音楽会を行いました。

1年生斉唱「おはようのエール」

合奏「アイアイ」

1年生の演奏

 

 

 

 

2年生斉唱「帰りの会のサンバ」

合奏「みんながみんな英雄」

2年生の演奏

 

 

 

 

3年生合唱「JUMP!」

合奏「聖者の行進」

3年生の演奏

 

 

 

 

合唱団「きらら」さんの合唱

「さくらさくら」「グリーンピースのうた」

合唱団きららさんの演奏

 

 

 

 

4年生合唱「COSMOS」

合奏「おどるポンポコリン」

4年生の演奏

 

 

 

 

5年生合唱「青空に深呼吸」

合奏「Bling-Bang-Bang-Born」

5年生の合奏

 

 

 

 

6年生合唱「HEIWAの鐘」

合奏 バレエ組曲より「剣の舞」

6年生の合唱

 

 

 

 

6年生の合奏後アンコールがかかり、アンコールに応えてくれました。

6年生のアンコール演奏

 

 

 

 

明日は公開音楽会です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

5年生が親善音楽会に参加します

今日は、所沢市民ホールミューズにて市内親善音楽会が行われます。

昨日の音楽集会では、5年生が歌声を披露してくれました。

曲名は「青空に深呼吸」です。

朝から、ちょっと余所行きの服装で登校した5年生。

きっと、安松小の代表として、素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。

下の写真は、昨日の音楽集会の様子です。

代表児童が意気込みを話してくれました。 5年生が合唱している場面の写真です

親善体育大会を前に

今週末金曜日は6年生の親善体育大会が本校を会場として行われます。

6年生は大会へ向けて体育の授業や放課後などの時間に練習を重ねています。

今日は5時間目に、学年で校庭へ集まり、応援なども含めて練習をしました。6年生応援練習の様子

応援は、運動会でクラスごとに分かれて行った内容を組み合わせて行っています。

当日もお天気に恵まれて力を出しきれることを願っています。

 

11月の全校集会

業間休みに放送にて、11月の全校集会を行いました。

校長先生からは、次のようなお話がありました。

給食の残食量について

安松小学校は給食を残す量が多いです。食べ過ぎるのはよくありませんが、自分の分一人分はきちんと食べてほしいと思います。

言葉遣いについて

きれいでないことばが聞こえてきます。10月の生活目標は「思いやりのある言葉遣いをします」でしたが、まだまだできていないように感じます。

心がモヤモヤしたりイライラしたり、やりきれないというような状態を「荒んだ」といいますが、「荒んだ心」が言葉や行動に出ていることに自分では気づいていない人もいるかもしれません。

できるだけ本当の気持ちが伝わるようにすることがよいです。そのためには、相手を信頼する心に入れ替えてから言葉にすることです。

 校長先生のお話

 

 

 

また、今月の生活目標について、Y先生からお話がありました。

生活目標についてのお話

 

 

 

 

その後、夏休みの作品の症状伝達がありました。

賞状伝達(お~いお茶) 賞状伝達(読書感想文) 賞状伝達(科学展)

芸術鑑賞教室

芸術の秋。気温が下がり、澄み渡る空に季節の移ろいを感じます。

今日は芸術鑑賞教室でした。2回に分けて公演していただきました。

劇団「夢団」の方々をお招きし、「虹色サンゴ」というミュージカルを楽しみました。

夢団の皆さんは、一昨年度「あらしのよるに」も披露してくださった劇団です。

今回の「虹色サンゴ」は、子供たちの未来への愛にあふれたたくさんのメッセージが詰め込まれた作品でした。

夢団のみなさん、ありがとうございました。

体育館が劇場に大変身!照明と装置で海の中の様子が表現されています

 6年生の感想発表の様子 劇団員の皆さんありがとうございました

10月のお話集会

10月のお話集会を放送にて行いました。

校長先生からは、運動会の講評がありました。

校長先生のお話 

 

 

 

「輝く笑顔をかたいきずなで優勝をつかみとれ!」をめあてに取り組んだ運動会。

工夫されて盛り上がった応援合戦でした。

それぞれのブロックごとの表現は完ぺきで素晴らしい演技でした。

競技や演技のほかに、運動会の係の仕事があった5・6年生、児童の皆さんで工夫をして声をかけ合いながら行っていました。

来年は、学校のお引越し大作戦で運動場が使えないため、運動会が5月に行われます。」

とのことでした。

 

また、10月の生活目標について、S先生からお話がありました。

今月の生活目標のお話 

 

 

 

「思いやりのあることば『ありがとう』でいっぱいにしましょう」

第51回 運動会

今日は運動会です。

お天気も心配されましたが、しっとりとした空気の中、運動会を開催いたします。

子供たちは昂揚した面持ちで元気いっぱい登校しました。

保護者・地域の皆様の温かいご声援をお願いいたします。

運動会 運動会 運動会 運動会56年表現 運動会得点結果

運動会全体練習

今週末の運動会に向けて、本日は朝から全体練習を行いました。

徒競走の際の駆け抜け方や、開・閉会式や歌の練習をした後、応援練習をしました。

運動会に向けて、どの色群もがんばっています。

全体練習の様子① 選手宣誓の様子 歌の練習の様子

運動会応援練習

給食後の清掃とお昼休みの時間帯を、火曜日は「のびのびタイム」と呼んでいます。

今日はのびのびタイムに、運動会応援練習を行いました。

お彼岸を過ぎてだいぶ涼しくなり、子供たちは過ごしやすい気候の中、大きな声で練習に励んでいました。

応援練習赤群 応援練習黄群 青群応援練習

地域の森田園芸様より、たくさんお花をいただきました

安松小学区にある森田園芸様より、夏休み中に200株以上のお花を寄贈いただきました。

お礼申し上げます。

庁務手のU先生が、朝から夕方まで毎日、植え込みの下を丁寧に草むしりしてくださり、その上で240株もの花を植えてくださいました。

おかげさまで児童が登校してくる通路の足元が華やかになりました。

森田園芸様よりいただきました

 

 

 

 

また、せいめい委員会(栽培や生き物の世話をする委員会)が、ポーチュラカを差し芽で増やしてくれました。今、満開です。

せいめい委員会の花壇

 

除草作業を行いました

除草作業1  除草作業2 除草作業3

 

 

 

朝、校地内の除草作業を行いました。

夏の間、元気に育った雑草を根元から上手に抜いていました。

全校児童で作業を行い、15分間であっという間に雑草が少なくなりました。

虫よけ対策など、ご家庭でご協力いただきありがとうございました。

2学期が始まりました

今日は2学期始業式でした。

「児童代表の言葉」では、2年生の I さん、5年生のSさんが代表で2学期の抱負を話してくれました。

校長先生からは、2学期は行事がたくさんあるので、体力を戻し、規則正しい生活リズムで生活できるようにして欲しいとお話がありました。また、事故がないよう気を付け、行事など全力で取り組めるとよいということもお話されました。

児童代表の言葉 2年生 児童代表の言葉 5年生 校長先生のお話

1学期終業式

1学期終業式です。

児童代表の言葉は、3年生kさん、4年生Oさん、6年生Oさんが1学期の振り返りと、夏休みや2学期に頑張りたいことについて話してくれました。3人とも大きな声でお返事をして、上手にお話することができました。

児童代表の言葉3年児童代表の言葉6年

 

 

 

 

校長先生からは、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についてお話されました。

校長先生のお話

 

 

 

 

また、生徒指導担当のA先生から、夏休みの生活についてお話がありました。

夏休みの過ごし方についてのお話

5年生林間学校に向けて

5年生の林間学校が7月25・26日に迫っています。

今日は朝の気温が上がりきらない時間帯に体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。

火の女神から炎を受け取り、キャンプファイヤーがスタートします。

フォークダンスの練習も、動きになれるにつれ盛り上がってきました。

キャンプファイヤーの始まりキャンプファイヤーを囲んで歌っている様子フォークダンスの様子

 

 

 

 

当日もきっと思い出に残る宿泊学習になることでしょう。楽しみですね。

6月の音楽集会の様子

6月の音楽集会を全校児童集まって行いました。

体育館で一堂に会して音楽集会を行うのはコロナ以降初めてです。

今月の歌は「Take Off」です。

音楽集会の全体の様子

 

 

 

 

ミュージック委員さんの代表児童が曲の紹介などをしました。

ミュージック委員のお話

 

 

 

 

夢に向かってTake Off!と言いながら、こぶしを上に突き上げています。

元気に腕を伸ばしています

 

 

 

 

皆で歌うのは久しぶりですが、児童の元気いっぱいの声が体育館に響きました。

低学年の児童も元気に歌っています

「おもしろまつり」が開催されました

子どもたちが楽しみにしていた「おもしろまつり」がありました。

縦割り班で、グループごとにお店を出し、半分がお店番を、半分がお店巡りをして前後半に分かれて楽しみました。

お店番の児童は、低学年はスタンプ係、お兄さんお姉さんはゲームの説明や運営など、それぞれの力を合わせて楽しそうに活動していました。

おもしろまつりの様子②おもしろまつりの様子③おもしろまつりの様子④おもしろまつりの様子⑤おもしろまつりの様子⑥おもしろまつりの様子⑦

 

 

 

 

 

 

また、今日は家庭教育学級の講座の1つとして、保護者の参加もありました。

児童と一緒にゲームを楽しんでいただけたようです。

歯科健診がありました。

歯科健診がありました。

校医さんが2名来校し、児童の口腔内の健康状態について診てくださいました。

児童は、廊下等で待機している間も静かに並んでいました。

医療について、校医さんから指示があった場合は、お子さんを通じて用紙が配布されます。早めに受診をしてください。

歯科健診の様子①歯科健診の様子②

6月の全校集会を行いました

全校集会を放送にて行いました。

校長先生のお話校長先生からは、「いじめゼロ、事故ゼロ、ごみゼロ」についてお話がありました。

いじめは、してはいけないことであるということ、けがが増えているので気を付けてほしいということ、そして、ごみが落ちていたら拾ってごみ箱へ入れられる児童に育ってほしいということについてお話されました。

校長先生おすすめの本また、今月は読書月間であることから、読書に励んでほしいということもお話しされました。その中で、「オレ、カエルやめるや」という本の紹介をしてくださいました。

先生方のおすすめの本が、まもなく図書室に展示されます。

保健室のk先生のお話保健室のK先生からは、6月の生活目標である廊下歩行についてのお話がありました。

 

体育集会でプール開きをしました

今朝は放送で体育集会を行いました。

校長先生のお話

5月に入り、プール周りの草をむしったり、プールの中を掃除したりと、全校児童でプールの清掃を行い、プール給水が済みました。

いよいよプール開きです。

 

体育主任の話水泳学習での安全面・健康面等での注意点について、校長先生と体育主任のK先生からお話がありました。

安全に、そして自分の力を伸ばせるような学習ができるといいですね。

救急救命講習を受講しました

6月の水泳学習に備えて、救急救命についての教職員の研修がありました。

消防署員さんが指導者として来校してくださいました。

AEDの使用方法や心肺蘇生法などについて、実習を含めての研修です。

事故なく安全に水泳学習が進められることを願っています。

救急救命講習① 救急救命講習②心臓マッサージ演示

1年生を迎える会

朝の時間を使って、1年生を迎える会を開きました。

6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場です。

お花のアーチは4年生が持っています お兄さんお姉さんと手をつないで入場です

ひな壇に順番に座ります 全校児童と対面しています

学年の紹介と歓迎の言葉 安松小クイズ

校長先生のお話を伺いました

 

 

 

 

 

プレゼントの紹介や学年ごとの歓迎の言葉、安松小クイズなどをしました。

安松っ子の仲間としてがんばります、と代表の1年生がお話してくれました。

1年生、初めての給食

1年生給食の様子

 

 

 

 

 

1年生も今日から給食が始まりました。

今日は、切れ目の入ったパンにハンバーグを挟んでハンバーガーにしていただきます。

子どもたちは美味しそうに、そして初めての給食に嬉しそうに食べていました。

初めての給食ですが、自分たちで配膳して、片付けも自分たちで行います。

給食が始まりました

新学期、初めての給食です。

今年度から学校給食センターが変わり、「ところんキッチン」からの配食となりました。

トレイにランチ皿やお椀、牛乳やカトラリーを乗せて配膳します。

トレイや食器などがすべて新しく、お椀やお皿にはトコろんのイラストが印刷されています。

新学期初めての給食

始業式・入学式を行いました

春帆穏やかな日差しの下、令和6年度始業式・入学式を行いました。

始業式の後、教科書が配布されました。

教科書は、児童一人一人に無償で給与されています。教科等の学習を通して、自ら課題を見つけ、他者と協働しながら課題を解決していく力を養うことを目指して制作されています。

入学式の式場の様子 届いた祝電が掲示されました 

 

 

 

午後の入学式は、児童が全員出席し、式に参加することができました。6年生からのあたたかい呼びかけに、新入生の児童はにこにこして嬉しそうでした。

卒業式予行と優良児童の表彰を行いました

1・2時間目に卒業式予行練習を行いました。

本番通りの順序で、通しての練習でした。

卒業式予行①

卒業式予行②

 

 

 

 

練習を終えた5年生は「大変だった~」と言っていました。ただ黙って2時間座っているのも大変なことですが、よい姿勢でよく頑張っていました。

また、6年生からは練習後、「どうでしたか。ぼくたちはどうすればもっとよくなりますか。」と前向きな発言がありました。改善点について助言を求めるなど、向上心を持って取り組んでいることに感心いたしました。

優良児童の表彰

 

 

 

 

また、練習後は、優良児童の表彰を行いました。