新着
ブログ
03/26 9:45
昨日、温かい日差しの中、無事に卒業証書授与式を挙行いたしました。 本日は令和6年度修了式です。 各学年の代表児童が修了証書授与を校長先生から受け取りました。           その後、2年生のIさんと5年生のNさんが児童を代表して作文を読みました。 校長先生からは、桜の木の色についてのお話がありました。花が咲くころになると、桜は木の幹も枝も中が桜色になるそうです。冬の間に桜色の力を蓄え、春の開花に備えるということでした。1年間、子供たちはそれぞれに力を蓄え、成長してきました。蓄えた力をいよいよ花開かせるとともに、さらに次へ向けて力を蓄えてほしいとのお話でした。 最後に、春休みの過ごし方について、A先生からお話がありました。 健康・安全に気を付けて春休みをすごし、4月8日の始業式には、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ご卒業、ご進級、おめでとうございます。
        今年度最後の給食です。 6年生は小学校生活最後の給食となります。 配膳員さんが、ケーキの箱を回収するためのビニール袋に、進級・卒業のお祝いのメッセージとイラストを描いてくださいました。  
まつば学級のみなさんが、卒業をお祝いする掲示物を作成しました。 小さな紙を1枚1枚貼り重ね、画面びっしり埋め尽くした貼り絵です。 1F生活科室前の廊下に掲示されました。 6年生が卒業式を行う体育館への通り道です。 卒業の日が、近づいています。
ブログ
03/14 14:50
5年生が、家庭科の学習で調理実習をしました。 パンケーキを焼き、思い思いのトッピングをして仕上げました。 お世話になった先生にも食べてほしいと、職員室まで届けてくれました。 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ブログ
03/05 13:12
3月のお話集会を行いました。 校長先生からは、「脳の話」を伺いました。 脳はよくできていて、大人になってからも勉強すればどんどんよくなるし、鍛錬をすれば人間の創造力に限界はないそうです。また、1つのことだけをしていると逆に効果が下がるそうです。 例えば、歩きながら話す、聞きながらメモをとる、など、脳はいつでもいろいろなことをしながら動いています。 ゲームやテレビなど、1つのことだけをやりすぎるのはよくないそうです。 自分で頭をたくさん使えるような方法を試してほしい、と校長先生からのお話でした。       今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、K先生からお話がありました。 まとめとは、この1年を振り返って、次の年への目標を立てることです。 よくできたことやできるようになったこと、苦手なことを整理して、自分の学びを知ることが大切だというお話でした。       また、M先生より図画工作の作品展の賞状伝達がありました。 表彰された皆さん、おめでとうございます。
ブログ
02/28 11:49
1・2校時に体育館で6年生を送る会をしました。 どの学年も工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。 6年生からは、お礼の出し物が披露されました。                                                
ブログ
02/26 14:23
業間休みに体育館で音楽集会を行いました。 5年生の児童が指揮とピアノ伴奏を担当し、2月28日に行う「6年生を送る会」で歌う曲を皆で歌いました。    
ブログ
02/17 14:10
休日の午前中、PTA主催で環境整備を行っていただきました。 地域の皆様、保護者の皆様、スポーツ団体の皆様やお子さんたちと一緒に下記のような作業をいたしました。 ①側溝に溜まった落ち葉や泥を掻き出していただきました。 ②校舎内のトイレの清掃をしていただきました。 ③鉄棒とブランコのペンキを塗りなおしていただきました。 ④重機をお借りし、樹木の伐採をしていただきました。 地域の皆様・PTAの皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。               お天気にも恵まれ、あっという間の2時間でした。 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
2月12日の業間休みに体育集会を行いました。 音楽に合わせていろいろな技に挑む「リズム縄跳び」」です。 暖かい日差しの中で、児童は縄跳び運動を楽しんでいました。  
ブログ
01/24 11:28
6年生が陶芸に取り組んでいます。 指導者の先生をお招きし、ランプシェードを作成します。 各々が工夫してシェードをくりぬいていました。 卒業のよい記念になりそうです。     
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
RSS2.0
昨日、温かい日差しの中、無事に卒業証書授与式を挙行いたしました。 本日は令和6年度修了式です。 各学年の代表児童が修了証書授与を校長先生から受け取りました。           その後、2年生のIさんと5年生のNさんが児童を代表して作文を読みました。 校長先生からは、桜の木の色についてのお話がありました。花が咲くころになると、桜は木の幹も枝も中が桜色になるそうです。冬の間に桜色の力を蓄え、春の開花に備えるということでした。1年間、子供たちはそれぞれに力を蓄え、成長してきました。蓄えた力をいよいよ花開かせるとともに、さらに次へ向けて力を蓄えてほしいとのお話でした。 最後に、春休みの過ごし方について、A先生からお話がありました。 健康・安全に気を付けて春休みをすごし、4月8日の始業式には、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ご卒業、ご進級、おめでとうございます。
        今年度最後の給食です。 6年生は小学校生活最後の給食となります。 配膳員さんが、ケーキの箱を回収するためのビニール袋に、進級・卒業のお祝いのメッセージとイラストを描いてくださいました。  
まつば学級のみなさんが、卒業をお祝いする掲示物を作成しました。 小さな紙を1枚1枚貼り重ね、画面びっしり埋め尽くした貼り絵です。 1F生活科室前の廊下に掲示されました。 6年生が卒業式を行う体育館への通り道です。 卒業の日が、近づいています。
5年生が、家庭科の学習で調理実習をしました。 パンケーキを焼き、思い思いのトッピングをして仕上げました。 お世話になった先生にも食べてほしいと、職員室まで届けてくれました。 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3月のお話集会を行いました。 校長先生からは、「脳の話」を伺いました。 脳はよくできていて、大人になってからも勉強すればどんどんよくなるし、鍛錬をすれば人間の創造力に限界はないそうです。また、1つのことだけをしていると逆に効果が下がるそうです。 例えば、歩きながら話す、聞きながらメモをとる、など、脳はいつでもいろいろなことをしながら動いています。 ゲームやテレビなど、1つのことだけをやりすぎるのはよくないそうです。 自分で頭をたくさん使えるような方法を試してほしい、と校長先生からのお話でした。       今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、K先生からお話がありました。 まとめとは、この1年を振り返って、次の年への目標を立てることです。 よくできたことやできるようになったこと、苦手なことを整理して、自分の学びを知ることが大切だというお話でした。       また、M先生より図画工作の作品展の賞状伝達がありました。 表彰された皆さん、おめでとうございます。