新着
ブログ
07/02 12:00
7月になりました。 お話集会を放送で行いました。 校長先生からは、夏休みの宿題について、次のようなお話がありました。 「理科や家庭科の研究など宿題で作品や研究を出してもらうことになります。 宿題を含めて、今から計画を立てておきましょう。 夏休みの宿題は減らしています。 夏休み中はたくさんの経験をしてください。 また、今週は雷がやってくることが多くなる予報が出ています。 気を付けて下校すること、雷が激しい場合は近くの建物の中に避難することです。」         また、7月の生活目標について、N先生から次のようなお話がありました。 7月の生活目標は「聞き方名人になります」です。 「聞き方名人になるには、聞く時に相手の顔や目を見ること、姿勢をよくすることなどの態度に気を付けることと、相手の気持ちを考えて聞くことが大切です。」 とのことでした。
ブログ
06/26 14:34
6年生の修学旅行が、夏休み明けすぐに控えています。 今日は、校長先生が、日光東照宮などについて、修学旅行事前学習をしてくださいました。 日光名物について体験した後、日光東照宮の創建のテーマが「平和」であることを踏まえて、彫刻の見どころについてなどお話くださり、児童は興味を持った彫刻についてなどの調べ学習をしました。   
ブログ
06/25 12:11
今日は業間休みに、体育館で音楽集会がありました。 初めに、ミュージック委員会の児童が「世界に一つだけの花」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。         そのあと、今月の歌「ステップ スキップ ジャンプ」を全員で合掌しました。 ジャンプ!のところで思わず飛び跳ねてしまう1年生を、6年生が微笑ましく見ている様子が印象的でした。  
ブログ
06/13 10:03
縦割り班活動で行う「おもしろまつり」の様子です。 児童は、「わくわくタイム(縦割り班活動)」の時間にグループごとに準備を進めてまいりました。 班長の6年生を中心に、お店番の仕事をしたり、グループごとにお店巡りをしたりして楽しんでいました。 お店の様子          閉会行事の様子
ブログ
06/05 10:30
6月のお話集会の様子です。 校長先生からは 「6月は、おうちの人が皆さんの授業の様子を見に来たり、おもしろまつりなど見にくる機会がたくさん増えます。挙手、グループで相談などしてたくさん発言し、学習を深められるとよいですね。また、勉強が少しずつ難しくなってきています。自分のやり方を工夫しましょう。」 というお話がありました。         また、K先生からは6月の生活目標「廊下歩行」についてお話がありました。
ブログ
05/07 13:41
連休も終わり、子どもたちが元気に登校してきました。 今日は、5月のお話集会を放送で行いました。 校長先生から 「日本の子どもの数は10人に1人(11%)だそうです。 みなさんは、日本の宝物、安松小の宝物です。 ですから、自分の命を大切にして、長生きしてほしいと思います。 そして、毎日を悔いなく過ごすようにしてください。」 とお話がありました。         また、5月の生活目標「時間を守ります」について、Y先生から 始まりの時刻を守るということについて、ウルトラマンを引き合いにお話がありました。 ウルトラマンは3分という制限時間があります。制限時間内で敵を倒して自分の星へ帰るために時間の使い方の工夫があるのではないでしょうか。 敵がいつ来てもいいように事前準備をし、先制攻撃をしかけ、余裕をもって終わらせられるように戦い方を工夫していると思います。 みなさんの休み時間は10分です。ウルトラマンの話を自分に置き換えて考えてみてはどうでしょう。 必要なものを事前にそろえておき、自分から率先して動くこと、さらに自分の行動にどれくらい時間がかかるのか把握しておくことが大切なのではないか、と思います。   とのこと...
ブログ
04/28 12:25
2時間目に、体育館で1年生を迎える会を行いました。              6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。 学年の紹介や安松小クイズなど、代表委員の児童が中心となって会をすすめてくれました。 1年生から代表者がでて、皆で大きな声でご挨拶してくれました。  
ブログ
04/11 9:32
本日1校時、避難訓練を行いました。 地震のあと火事が発生したという想定です。 地震発生の放送の際は、1年生も上手に机の下にもぐり、机の脚をしっかりと押さえていました。         また、火災発生の放送の後、全校児童が校庭へ避難しました。 児童は、命を守る行動をとれるように、真剣に訓練に参加していました。   
やわらかい春の日差しのもと、子供たちが元気に登校してきました。 今日は、1学期始業式です。 先生方の紹介の後、式が始まりました。           児童代表の言葉では、新6年生のMさんが、今年度がんばりたいことをお話しました。         また、校長先生からは、交通安全に気を付けること、友達とよく話し合うこと、いじめゼロ・ごみゼロ・事故ゼロに引き続き取り組んでいってほしいということについてお話がありました。         新しい仲間と新しい先生と、実りのある1年にできるとよいですね。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
RSS2.0
7月になりました。 お話集会を放送で行いました。 校長先生からは、夏休みの宿題について、次のようなお話がありました。 「理科や家庭科の研究など宿題で作品や研究を出してもらうことになります。 宿題を含めて、今から計画を立てておきましょう。 夏休みの宿題は減らしています。 夏休み中はたくさんの経験をしてください。 また、今週は雷がやってくることが多くなる予報が出ています。 気を付けて下校すること、雷が激しい場合は近くの建物の中に避難することです。」         また、7月の生活目標について、N先生から次のようなお話がありました。 7月の生活目標は「聞き方名人になります」です。 「聞き方名人になるには、聞く時に相手の顔や目を見ること、姿勢をよくすることなどの態度に気を付けることと、相手の気持ちを考えて聞くことが大切です。」 とのことでした。
6年生の修学旅行が、夏休み明けすぐに控えています。 今日は、校長先生が、日光東照宮などについて、修学旅行事前学習をしてくださいました。 日光名物について体験した後、日光東照宮の創建のテーマが「平和」であることを踏まえて、彫刻の見どころについてなどお話くださり、児童は興味を持った彫刻についてなどの調べ学習をしました。   
今日は業間休みに、体育館で音楽集会がありました。 初めに、ミュージック委員会の児童が「世界に一つだけの花」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。         そのあと、今月の歌「ステップ スキップ ジャンプ」を全員で合掌しました。 ジャンプ!のところで思わず飛び跳ねてしまう1年生を、6年生が微笑ましく見ている様子が印象的でした。  
縦割り班活動で行う「おもしろまつり」の様子です。 児童は、「わくわくタイム(縦割り班活動)」の時間にグループごとに準備を進めてまいりました。 班長の6年生を中心に、お店番の仕事をしたり、グループごとにお店巡りをしたりして楽しんでいました。 お店の様子          閉会行事の様子
6月のお話集会の様子です。 校長先生からは 「6月は、おうちの人が皆さんの授業の様子を見に来たり、おもしろまつりなど見にくる機会がたくさん増えます。挙手、グループで相談などしてたくさん発言し、学習を深められるとよいですね。また、勉強が少しずつ難しくなってきています。自分のやり方を工夫しましょう。」 というお話がありました。         また、K先生からは6月の生活目標「廊下歩行」についてお話がありました。