令和7年度

安松小ニュース

連休も終わり、子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、5月のお話集会を放送で行いました。

校長先生から

「日本の子どもの数は10人に1人(11%)だそうです。

みなさんは、日本の宝物、安松小の宝物です。

ですから、自分の命を大切にして、長生きしてほしいと思います。

そして、毎日を悔いなく過ごすようにしてください。」

とお話がありました。

校長先生のお話

 

 

 

 

また、5月の生活目標「時間を守ります」について、Y先生から

始まりの時刻を守るということについて、ウルトラマンを引き合いにお話がありました。

ウルトラマンは3分という制限時間があります。制限時間内で敵を倒して自分の星へ帰るために時間の使い方の工夫があるのではないでしょうか。

敵がいつ来てもいいように事前準備をし、先制攻撃をしかけ、余裕をもって終わらせられるように戦い方を工夫していると思います。

みなさんの休み時間は10分です。ウルトラマンの話を自分に置き換えて考えてみてはどうでしょう。

必要なものを事前にそろえておき、自分から率先して動くこと、さらに自分の行動にどれくらい時間がかかるのか把握しておくことが大切なのではないか、と思います。

 

とのことでした。

ウルトラマンの3分よりも長い10分の休み時間を有効に使い、授業の開始時刻を守れるとよいですね。

5月の生活目標についてのお話

 

2時間目に、体育館で1年生を迎える会を行いました。

6年生と手をつないで入場しました。 代表委員さんが司会をしています 学年の紹介です 安松小クイズの様子 クイズの様子②1年生が退場します

 

 

 

 

6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。

学年の紹介や安松小クイズなど、代表委員の児童が中心となって会をすすめてくれました。

1年生から代表者がでて、皆で大きな声でご挨拶してくれました。

 

本日1校時、避難訓練を行いました。

地震のあと火事が発生したという想定です。

地震発生の放送の際は、1年生も上手に机の下にもぐり、机の脚をしっかりと押さえていました。

机の下へもぐっています

 

 

 

 

また、火災発生の放送の後、全校児童が校庭へ避難しました。

児童は、命を守る行動をとれるように、真剣に訓練に参加していました。

避難の様子1 訓練後の先生のお話 訓練後の先生のお話2

やわらかい春の日差しのもと、子供たちが元気に登校してきました。

今日は、1学期始業式です。

先生方の紹介の後、式が始まりました。

開式の言葉、教頭先生

 

 

 

 

 

児童代表の言葉では、新6年生のMさんが、今年度がんばりたいことをお話しました。

児童代表の言葉

 

 

 

 

また、校長先生からは、交通安全に気を付けること、友達とよく話し合うこと、いじめゼロ・ごみゼロ・事故ゼロに引き続き取り組んでいってほしいということについてお話がありました。

校長先生のお話

 

 

 

 

新しい仲間と新しい先生と、実りのある1年にできるとよいですね。

令和7年度が始まりました。

安松小学校では9名の先生方が昨年度、安松小を去られました。

新たに9人の先生方をお迎えし、新年度がスタートしています。

4月1日から降っていた雨もようやく上がり、今日は久しぶりに晴れました。

校庭の桜も見ごろを迎えています。

桜と校舎の写真

 

 

 

 

職員玄関前のフローティングフラワーは、毎年、S先生が手掛けてくださっています。

忙殺されそうな年度初めの出勤時に、心がほっこりします。

フローティングフラワー

昨日、温かい日差しの中、無事に卒業証書授与式を挙行いたしました。

本日は令和6年度修了式です。

各学年の代表児童が修了証書授与を校長先生から受け取りました。

 

開式の言葉

修了証書授与

2年生代表Iさんの作文

5年生代表Nさんの作文

A先生から、春休みの過ごし方についてのお話

 

 

 

 

その後、2年生のIさんと5年生のNさんが児童を代表して作文を読みました。

校長先生からは、桜の木の色についてのお話がありました。花が咲くころになると、桜は木の幹も枝も中が桜色になるそうです。冬の間に桜色の力を蓄え、春の開花に備えるということでした。1年間、子供たちはそれぞれに力を蓄え、成長してきました。蓄えた力をいよいよ花開かせるとともに、さらに次へ向けて力を蓄えてほしいとのお話でした。

最後に、春休みの過ごし方について、A先生からお話がありました。

健康・安全に気を付けて春休みをすごし、4月8日の始業式には、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

ご卒業、ご進級、おめでとうございます。

今年度最後の給食

 

 

 

 

今年度最後の給食です。

6年生は小学校生活最後の給食となります。

配膳員さんが、ケーキの箱を回収するためのビニール袋に、進級・卒業のお祝いのメッセージとイラストを描いてくださいました。

 

まつば学級のみなさんが、卒業をお祝いする掲示物を作成しました。

小さな紙を1枚1枚貼り重ね、画面びっしり埋め尽くした貼り絵です。

1F生活科室前の廊下に掲示されました。

6年生が卒業式を行う体育館への通り道です。

卒業の日が、近づいています。

まつばさん作成の貼り絵

5年生が、家庭科の学習で調理実習をしました。

パンケーキを焼き、思い思いのトッピングをして仕上げました。

お世話になった先生にも食べてほしいと、職員室まで届けてくれました。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年生調理実習のパンケーキ

3月のお話集会を行いました。

校長先生からは、「脳の話」を伺いました。

脳はよくできていて、大人になってからも勉強すればどんどんよくなるし、鍛錬をすれば人間の創造力に限界はないそうです。また、1つのことだけをしていると逆に効果が下がるそうです。

例えば、歩きながら話す、聞きながらメモをとる、など、脳はいつでもいろいろなことをしながら動いています。

ゲームやテレビなど、1つのことだけをやりすぎるのはよくないそうです。

自分で頭をたくさん使えるような方法を試してほしい、と校長先生からのお話でした。

校長先生のお話

 

 

 

今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、K先生からお話がありました。

まとめとは、この1年を振り返って、次の年への目標を立てることです。

よくできたことやできるようになったこと、苦手なことを整理して、自分の学びを知ることが大切だというお話でした。

今月の生活目標について

 

 

 

また、M先生より図画工作の作品展の賞状伝達がありました。

図工の作品展で入賞した児童のお知らせ

表彰された皆さん、おめでとうございます。

017104
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る